10年後の日本を読む(悪い方に)

とても嫌な流れだと感じる。

日本の向かう先が、財政破綻なこと、戦争することなのは避けられないとは考えていた。

 過去記事:借金返済よりも自己投資?(2008年12月)
 過去記事:安倍晋三、現る(2012年12月)

にもかかわらず、この嫌な感じ。
その正体は2つある。

1.安倍政権になって加速度的に戦争準備が進んだ

秘密保護法が成立して、政府に都合の悪い人間は問答無用で逮捕できるようになった。
憲法9条は相変わらず政治生命をかけて変えるつもりのようだが、それを変えずとも集団的自衛権を認めることで米国の戦争に参加できるのはもう目の前だ。
今日のニュースで、派遣法を変えて、3年間の規制を撤廃し、無期限に派遣社員を雇えるようにする方向に決まった。社会的、経済的な弱者を作れば作るほど、自衛隊員をより簡単に、より安く手に入れられるだろう。


2.市民は気がついているのに、分かってはいない

日本が戦争できるようになって、戦う相手は、どこだとお考えか?

北朝鮮
中国?
韓国?

いいえ、違います。
言ったでしょう。「アメリカの戦争に参加する」って。

戦う相手は、中東ですよ。もちろん。

右寄りの方や、マスメディアを見ていると、どうも皆さん、領土問題でぶつかっている隣国と有事になったときに戦えるように、準備をしなくては、と思っていらっしゃる。
そんなの、アメリカが許す訳ないでしょう。
アメリカが、北朝鮮や中国、韓国と戦争すると思う? しないよ。メリットが何もない。

戦争できる国にしなくちゃナメラレル!とか思っている人は、戦う相手が中東の人々だ、って気がついるんでしょうか?
別に憎くもないし嫌いでもない、よく知らない中東の人々と、日本人は殺し合うんですよ。
おまけに、東京も9.11のようなテロの対象になります。
すると社会不安がさらに高まって、監視も進んで、政府にはさらに都合良くなりそうです。


財政破綻にしても、世論調査すると、6割の人は知っているんです。日本が1,000兆円を超えた借金を返せる訳がない、って。
安倍政権になって、税収が回復しましたね。45兆円の見込みです。でも、予算は92兆円組んでますよ。
なぜか政府の予測は右肩上がりの税収で、支出も右肩上がり。返す気サラサラないです。
日本政府の歴史上、最も税収が多かった年ですら、バブル絶頂の60兆円(1992年)なんですよ。

借金が膨らみ続けたら、最後に政府の打つ手は、ハイパーインフレさせるか、徳政令(債権放棄)で借金チャラにするか、国民の預金を巻き上げるかしかない。
それが失敗すれば、政府は倒れます。そしたら、いつかやるしかないでしょう?

こんなこと、10人中6人が知っているんです。

でも、分かってはいない。
分かるってのは、知って、進む道が分かれるってことです。

何かしている人って、超マイノリティーだと思いますよ。
畑をはじめて、自給自足に備えてるとか、外貨を貯めて海外脱出計画とか。
僕も、何にもしていません。
ほとんどの人は知っているだけで、分かっていないんです。

ーーーーーーー

さて、記事のタイトルを「10年後の日本」にしたのは、上に書いた中東での戦争参加と、財政破綻の後にどうなるか、ってことです。

3年くらいで、自衛隊は中東で殺し殺されするでしょう。

8年かからず、破綻もするでしょう。
オリンピックまでは、ギリギリ持ちこたえるでしょうか。1940年のは、持ちこたえず中止されましたけど。

そしてその後になって隣国と戦うような気がします。
おそらくは、戦争ではなく、紛争という形で。

全面戦争になると、両国だけではなく世界戦争になりかねないし、たかが極東のために欧米がそんなことしないでしょう。
イギリスとアルゼンチンがフォークランド諸島を争ったように、あくまで領土の紛争としてやるのでは。

その時のために、日本政府は「米軍基地をもう撤退したい」と言っているアメリカに懇願して、子ども被災者支援予算(まだゼロ)よりもオリンピック予算(4,800億円)よりも高い6,000億円も払って居続けてもらっているんです(しかも毎年)。

この頃には、すっかり経済も疲弊しきって、国民は弱まっているので、それはそれは簡単にナショナリズムが盛り上がっているでしょう。
非国民って言葉はきっと流行語大賞です。

紛争にどっちが勝つかなんて知りませんが、どうせ勝っても、たかが小さな島一つ。
得られるのは「隣国に勝った」という相対的な優位感情だけ。
ま、でもそれが欲しかったんでしょうから、よかったですね。

負けたらどうなるか?
そりゃ、この紛争を契機にお隣さんはもっと日本列島に食い込んでくるでしょうね。
だってアメリカと向き合うとき、地理的に日本は目の上のたんこぶのような形なんです。地図を90度回してご覧になればよくわかります。


え?
こんな最悪な展開になるわけがないって?

ははは。

まさか。こんなの最悪じゃないですよ。



例えばもっと悪い状況は、中東での戦争参加で経験を積んだ政府が、ついに念願の核兵器に着手。(時の野田首相は、脱原発できない理由が、核兵器のオプションを残すためと表明。隠し続けた話をついに明らかにしてしまった)
米軍基地を追い払い、ついに独立国に。
そして中国、韓国、北朝鮮と全面戦争。
ところが弾道ミサイルで日本各地の原発が狙い撃ちされて、あっという間に北海道から九州まで高濃度放射能汚染。
でも国民は海外には逃げられない。
円が破綻してるし、英語できないし、勇気もないからね。
結局、アメリカとロシアが仲裁に入って、日本を分割占領。
中国は西日本、アメリカは東日本、ロシアが北海道ってとこでしょう。
この分断占領は、瀬戸内寂聴さんも懸念されていましたね(京都新聞の今年の元旦の記事)。

この国は勝てば官軍です。
福島原発事故で、お上=官には文句が言えない国民なことは分かっているから、被爆して病気になろうが飢えようが、属国から搾取こそすれ面倒なんてみてもらえません。

戦場に行くのも、病気になるのも、若い世代です。少子高齢化で、貴重な働き手なのにね。
戦争すると、危機意識が高まって、自殺が減って出産率が高まる、という話もありますが、たっぷり被爆しますから。
元気な若い世代にプレミアムがついていそうです。


これくらい悪い状況だって、荒唐無稽な話じゃないんですよ。
そう考えると、「隣国と紛争」くらいなら、結構ありえるシナリオだと思いますけどね。

10年後って考えると、僕の子どもどころか、僕ですら十分戦場に呼ばれる可能性があります。
そのときには、「赤紙」じゃなくて、「赤eメール」とか「赤LINE」でスマホで受信したりするのかしらね。
いや、日本の行政にそんな効率的なことなんてできやしないから、相変わらず無駄な手順で招集をかけそうな気がする。


ーーーーーーー

というわけで、これで話は御終いです。

僕の悪い予想はいっつも外れてきましたから、この話も同じく、かすりもしないほど外れてくれることを心から願っています。


こんなこと書いていると、いまや「社会不安を煽った」とかいう容疑でしょっぴかれてしまいそう。
僕にも大切な妻と小さな子どもがいるので、できることならもうこんな話は書きたくないんですよ。

でも、せっかくブログがあるのだから、広大なネットの海に、小さな石ころを、投げられるうちに投げておこうと思ったんです。

それでは。

ヨーテボリの食品展示会に行ってきた

北欧有数の港町であるヨーテボリは、商業都市でもあって、ビジネスが盛んです。

北欧といえば家具ですので、家具の展示会に行ってみたいですが、こればかりはタイミングが合わないといけません。

そこで、夏の滞在中に開催されていて、かつ自分の関心のある分野で展示会がないか・・・と探してみたら、

「レストランExpo & ファーストフード&カフェ」なるものを発見。

そして行ってきました。

街の中心にある大きなタワーホテルの1階が会場です。

テーマがレストランやカフェというだけあって、食べ物が多いのは当然として、調理器具などのいわゆるソリューションも相当ありました。

なにより驚いたのは、展示センスがいい!さすが北欧。

普通にお店ですよね、という感じ。




スイスの高級アイスクリームのブース。
ものすっごくおいしそうでしたが、僕はおなかが弱いので、泣く泣く断念。。。(もはや試食が狙いになっている)

ケーキも結構ありました。でも、ちょっと甘すぎて食べられない・・・。


フランス系のパン。これは鉄板でおいしい。


カフェ向けの展示も多かったです。
コーヒーなどをその場でいれてくれるのですが・・・バリスタが基本すっごいイケメン(笑)
吸い寄せられる現地の女性たち・・・。

若手の子もいます。カプチーノをつくってくれました。

このブースは、レジのソリューションですが、ここのお二人、スウェーデン旅行史上、最高にイケメンでした。
いや、ハリウッドにいますよね?というレベル・・・。

しかも皆さん、丁寧にお話してくれるんです。(仕事だから当然ですけど)
展示とは直接関係ありませんが、いや、ビジネス上は意味があるのですが、妙に感動(?)してしまいました。
(僕の知っている日本のIT展示会だと、きれいなお姉さんが立っていますが、商談はおじさんと、というパターンですね。そんなブースはただの1つもありませんでしたよ。当然ですけど。)


さて、気を取り直して。

ヨーロッパの展示会では、その場で契約の話が進められます。日本のように「持ち帰って検討」ではないので、話が早い。各ブース、商談エリアがあって、会話が弾んでいます。

カウンターで、食事を出されながら商談が。


そして最も驚いたのが、こちら。

べべべ・・・ベビーカー!
普通に連れてきていました。
共働きが常識のスウェーデンですが、子どもが小さい時期だとどうしても幼稚園に入れないケースもあるようです。
でも働くので、ベビーと一緒です。そりゃ当然でしょ?という雰囲気。
これを受け入れるカルチャーに感動したのでした。

ヨーテボリの食品展示会に行ってきた

北欧有数の港町であるヨーテボリは、商業都市でもあって、ビジネスが盛んです。

北欧といえば家具ですので、家具の展示会に行ってみたいですが、こればかりはタイミングが合わないといけません。

そこで、夏の滞在中に開催されていて、かつ自分の関心のある分野で展示会がないか・・・と探してみたら、

「レストランExpo & ファーストフード&カフェ」なるものを発見。

そして行ってきました。

街の中心にある大きなタワーホテルの1階が会場です。

テーマがレストランやカフェというだけあって、食べ物が多いのは当然として、調理器具などのいわゆるソリューションも相当ありました。

なにより驚いたのは、展示センスがいい!さすが北欧。

普通にお店ですよね、という感じ。




スイスの高級アイスクリームのブース。
ものすっごくおいしそうでしたが、僕はおなかが弱いので、泣く泣く断念。。。(もはや試食が狙いになっている)

ケーキも結構ありました。でも、ちょっと甘すぎて食べられない・・・。


フランス系のパン。これは鉄板でおいしい。


カフェ向けの展示も多かったです。
コーヒーなどをその場でいれてくれるのですが・・・バリスタが基本すっごいイケメン(笑)
吸い寄せられる現地の女性たち・・・。

若手の子もいます。カプチーノをつくってくれました。

このブースは、レジのソリューションですが、ここのお二人、スウェーデン旅行史上、最高にイケメンでした。
いや、ハリウッドにいますよね?というレベル・・・。

しかも皆さん、丁寧にお話してくれるんです。(仕事だから当然ですけど)
展示とは直接関係ありませんが、いや、ビジネス上は意味があるのですが、妙に感動(?)してしまいました。
(僕の知っている日本のIT展示会だと、きれいなお姉さんが立っていますが、商談はおじさんと、というパターンですね。そんなブースはただの1つもありませんでしたよ。当然ですけど。)


さて、気を取り直して。

ヨーロッパの展示会では、その場で契約の話が進められます。日本のように「持ち帰って検討」ではないので、話が早い。各ブース、商談エリアがあって、会話が弾んでいます。

カウンターで、食事を出されながら商談が。


そして最も驚いたのが、こちら。

べべべ・・・ベビーカー!
普通に連れてきていました。
共働きが常識のスウェーデンですが、子どもが小さい時期だとどうしても幼稚園に入れないケースもあるようです。
でも働くので、ベビーと一緒です。そりゃ当然でしょ?という雰囲気。
これを受け入れるカルチャーに感動したのでした。

オーガニックスーパーに行ってきました

オーガニック食材が手に入りやすいスウェーデン

前回のストックホルム滞在でも、最寄りのスーパーでたくさんのオーガニックを取り扱っていました。(その記事はこちら


さて、スウェーデンにはCoopという、名前から察するに生協系のスーパーがあって、6つの流通形態があります。

そのうちの1つCoop Konsumが、オーガニックの扱いが多いスーパー。

ヨーテボリ市内だけで、Konsumは7店舗もあります。


調べてみると市の中心エリアにもあるので、行ってきました。

店内はこんな様子です。

去年のブログで食材の紹介をしているので、それは割愛。


ただCoop Konsumは、オーガニックでないものも結構あります。さすがにアメリカのWhole Foods Marketとまではいきませんね。(あっ、5月に行ってきたことをブログに書くの忘れてた・・・)


ヨーテボリ市内にオーガニックにこだわったスーパーがあると聞いたので、そちらも行ってきました。
その名も「ekostore」(エコ・ストア)。

スウェーデン語でekoは、オーガニックの意味なので、まさにそのまんまの店名です。
そしてさすが、店内は有機食材ばかりです。

野菜コーナー。

パスタ、小麦粉、調味料、お菓子、お茶、牛乳、冷凍食品と、だいたい一通り揃っています。

チーズとパンはカウンター越しで注文。

パンはここで焼いています。
写真を取り損ねましたが、隣にお肉コーナーもあります。そういえば、魚介類は扱っていませんでした。

レジの様子。


普段の買い物には十分な品揃えです。この規模の街に、このレベルのお店があって成り立っているのがすごい。グリーン・コンシューマーがそれだけ多い、ということなんでしょうね。

豊かな住環境って、こういうこと?

森と湖の国、スウェーデン
その第2の都市で、港町でもあるヨーテボリ
人口は40万人で、日本の都市と比べるとずっと小さいです。

今回の3週間の滞在では、どんな暮らしをしているのか知りたくて、ホテルではなく普段使われている部屋を借りています。

だから場所は街の中心ではなく、少し郊外のベッドタウン
と言っても、トラムやバスで10分くらいで便利な所です。

隣り合ったマンションの間のスペースが、とてもゆったりとしています。

日本だったら、マンションの間にもう一棟建ててしまいそうです。(苦笑)

密集地ではなく、ゆったりした空間にすることで、住み心地がよくなります。
そのことに非常に高い優先順位を置いているように思います。

「ここは便利だから、ぎゅうぎゅう詰めにして一軒でも多くの世帯を住まわせよう。」なんて考えないんですね。

結果として、数十年経っても不動産に高い価値があり続けるわけですから、本当に賢いな、と思います。(ここでは、30年前の物件が購入時よりも高い値段で売れるのは、普通のことです)


大きな木が生えています。見ているだけでうっとりします。


どうやらクリの木。この実の中に、栗が入っています。


なんと、ドッグランのエリアまであります。
(こちらでは)当たり前ですが、無料で、誰でも使えます。


野ウサギまでいました。

時々みかけますが、会えるとそれだけで嬉しい。


区画内には、幼稚園もあります。
マンションに住む家庭のためですが、「マンションの1階」にあるのではなく、ちゃんと建てられています。

裏手には森があって、子どもたちと保育士さんたちが入っていくのを見かけました。

やっぱり森がとても身近なんですね。


こんなにも中心地に近いのに、こんなにも心地良い生活空間を作っている。


なんて豊かな住環境なんだろう。


実際に暮らしを体験する中で、この国の素晴らしさがまた一つ、見えてくるのでした。


<追記 9/10/2013>
トラムで、大型犬を3頭も連れている人がいました。

周りの目も暖かかったです。

犬はデパートにも連れて行けるほど、暮らしのパートナーとしての位置づけが高いようです。

ホームセンター in ヨーテボリ BAUHAUSに行ってきた

前回の「BYGG MAX」の後、はしごしてもう1件、ホームセンターを見学してきました。

BAUHAUS(バウハウス)という、ドイツ発のホームセンターです。
日本には店舗がなく、ヨーロッパだけで展開されているチェーンです。

BYGG MAXに比べると、こちらの方が道具類も充実していて、ガーデニングもカバーしています。
さらに店舗も巨大なうえ、全てDIYに関した品揃え。(DIY=Do It Yourself:自分でやろう)


日本のホームセンターでは、店舗が大きくなると、品揃えや在庫が増えるよりも、キッチン用品、事務用品、食品といったようにカテゴリーが増える傾向があります。
でも、このBAUHAUSは、巨大なスペースがどれも材料や道具ばかり。
つまり、それだけ種類と数が多いことになるし、そのニーズがあるということ。


では、どんなお店だったのかというと、まず入り口すぐの工具エリア。
ドイツBOSCHがかなりのスペースをとっていて、6列くらい全てBOSCHの工具。

こんなにあるんだ・・・と驚き、


あまりの多さに目がくらんできました。


続いて釘やネジ、

そして木工用の掃除機。


床材だけでも、木製で4,5列あって、


石製でも4列。こんなに種類が並べられているのを、初めて見ました。


それから水回りコーナー!

スウェーデンは、シャワーの文化です。お湯につかりません。
今回の滞在で借りている部屋はどちらもバスタブなし。

さらに言うなら、サウナ大好き!
一軒家の物件をみていても、バスタブがないのにサウナルームがあることも珍しくありません。

それにも関わらず、このBAUHAUSにはバスタブがずらりと展示されているんです。
日本の主流と同じ、はめ込み型が、ほらほらこんなに。


据え置き型も並べられています。ジャグジー機能付きが多いですね。

これ、7万5千円。バスタブって、もっと高いと思ってました。

さらにスパ型まで。大きい〜!


日本の方がお風呂文化ですが、日本のホームセンターよりずっと展示数が多い!
日本は業者にやってもらうのが常識になってしまった一方で、こちらでは自分でやる人が比較すると多いんでしょうね。

しかも、日本のバスタブよりもデザインが洗練されている気がする・・・。


もちろん配管資材も充実。


ペンキも何列もあります。


外に行くと、材木や土台のコーナー。
これでもか!というほど陳列されています。


やはり車で乗りこめる形式になっています。合理的〜。


おまけに驚かされたのは、子ども用の遊具。
滑り台とか、ブランコとか。庭に置く、親が作るためのものが売ってるんですよ!

完成した実物が展示されてました。

そういえば一軒家を見学すると、よく見かけるんですよ。
ブランコとか、トランポリンとか。庭に常設してある。
なるほど、こういう店で買って、自分で組み立てていたのか、と納得。


店内に戻って歩いていると・・・

さらに出た! なんと、、、

らせん階段。


らせん階段まで売っとるんかい!と関西風にツッコまずにはいられませんでした。


帰り際、お店の外に出てみると、「こんな小屋、作ってみよう」的においてありました。トドメの一撃・・・。



それにしても、BYGG MAXも、BAUHAUSも、日本ではありえない品揃え。
もはや別世界どころか、次元が違います。
ため息ひとつでませんでした。


たった40万人の都市で、これだけのDIYショップが成り立つ。

それが意味することの多さ、深さに、一番ショックを受けたのかもしれません。

北欧ホームセンターBYGG MAXに行ってきた

ヨーテボリ滞在も10日を過ぎ、この街のことを少しずつ把握しています。

今日はホームセンターめぐりをしてきました。

こういう、普通の観光や出張ではまず行かないところに行けるのが、この旅行の面白いところ。


結論としては、日本でも「スーパービバホーム」や「ムサシ」など、大規模店舗は見てきましたが、その比じゃなかったですよ。


さて。

まず行ったのは、BYGG MAXビッグマックス)という北欧のホームセンターチェーン。

店内には、ずらりと資材が並んでいます。日本の「なんでも揃う」ホームセンターというより、「建てる」「何か作る」「リフォームする」といったことに特化している「建材屋」という印象です。

さまざまな種類の床材、塗料に配管材が十分なスペースに並べられています。




なんと扉や窓も素材として取り揃えてありました。


寒い地方なので、窓は当然のように二重窓が置いてあります。


そして外に回ってみると、材木がとんでもないスケールで並べられていました。



お客は、車で乗り入れて自分で積みます。


コンクリートブロックや、柱の土台まで、山と積まれています。


倉庫もあって、壁材や材木がどっさりありました。



そして「なるほど!」と感心したのが、荷台の貸出サービス。

日本では、軽トラックを1時間ほど借りて、自宅まで往復するのが一般的です。
それだと、ホームセンターは軽トラックを提供しないといけないし、事故が起きた時など、いろいろコストが高い。
でも荷台なら、サービスコストはとても安く済みます。それに、お客も慣れない軽トラより、自分の車の方が安心して運転できます。
なんとも合理的で賢いアイデアですね。


それにしても、これはまさに別世界。

もちろん建設業もプロもいましたけど、いかにも自宅に手を入れる様子のカップルやおじいさんもいました。

これほどの資材を一般客が簡単に手に入れられるなんて!

自分で家のことをやる「DIY」が日本よりもずっと当たり前、とは聞いていましたが、ホームセンターを見学してさらに納得です。



次回は、さらに驚愕の店舗におじゃましたレポートですよ〜!